「そらべあスリムボトル」プレゼントクイズは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
クイズ
地球温暖化について、そらべあ兄弟からのクイズにチャレンジしてみよう。「ヒントはココ」を見ると、くわしい説明のページへ行けるよ。問題によっては正解が1つとは限らないよ。
電気やガスをひかなくても快適にくらせる家、「えねこや」の秘密は?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:ABCすべて
「えねこや」はふつうの小さな家に見えますが、電線やガス管はつながっていません。そのかわり、屋根の上に太陽の光と熱を集めるパネルがのっているなど、自然の力を上手に使って、エネルギーを作ったり、むだにしたりしない工夫がたくさんあります。

ここ数年、日本の近海でサンマがとれなくなっているが、その原因は?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:B
2022年に日本でとれたサンマの量は、15年前の2008年に比べて、わずか5%にまでへってしまいました。また、サンマがとれる量で全国1位だった千葉県の銚子漁港ではサンマがまったくとれず、はじめて「ゼロ」を記録したほどです。

世界一エコな学校といわれる「グリーンスクール」で、給食に出なくなったものは何?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:C
お肉になる牛などの家ちくを育てるには、とうもろこしや牧草などのエサがたくさん必要です。そのエサをつくる土地をふやすために、森林の木が切られています。最も環境によくないのが牛肉で、牛が出すゲップやおならには、CO2の20倍以上も地球温暖化を促進する「メタンガス」が含まれています。環境に大きな悪影響をあたえるから、グリーンスクールでは給食にお肉を出さなくなったのです。

スウェーデンのストックホルム市では、生ごみから作られた燃料でバスやフェリーなどを動かしている。この燃料をなんという?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:B
生ごみや下水のどろなどを分解すると、「バイオガス」とよばれるガスが発生します。そのガスを集めて、町を走るバスやフェリーなどの乗り物の燃料にしたり、家庭の料理などに使うガスにしたりします。

デンマークのコペンハーゲン市にある、自転車を走りやすくする工夫とは?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:ABCすべて
コペンハーゲン市では、人口のおよそ半分の人たちが自転車で通勤・通学しています。自転車専用の道路や信号があったり、電車に自転車をのせたりできるなど、 いろいろな工夫をしたので、車よりも自転車のほうが便利だと感じる人が多くなったからです。

2022年、パキスタンで起きた洪水で、国の面積のどれくらいが水につかった?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:A
パキスタンは南アジアにある国。2022年には、雨がいつもの8倍以上ふり続き、国の面積のおよそ1/3が水につかりました。そのため、約2万7千もの学校がこわれてしまい、200万人の子供たちが学校に通えなくなりました。

中米の国コスタリカでは、電力のほとんどを、なんの力を利用してつくっている?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:ABCすべて
コスタリカは2015年頃から、電力の98%以上を自然の力を使う再生可能エネルギーでまかなっています。一番多い発電方法は水力で約70%を占めます。そのほかに、地熱が14%、風力が13%と続いており、CO2を出さない「カーボンフリー」を実現する最初の国になるのではないかと世界から注目されています。

北欧の国デンマークにあるロラン島では、風力発電により、自分の島で使う何倍の電気を作っている?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:C
デンマークは、自分の国で使う電気の80%を、風力や太陽光などの自然エネルギーで発電しています。中でも、ロラン島では島で使う8倍ものたくさんの電力を風力で作っており、あまった電気はほかの地域や国に送っています。

地球があたたかくなる「地球温暖化」のおもな原因はなに?
こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:B
空気の中のCO2は物を燃やすと出てきて、地上の熱を宇宙へ逃がさないはたらきがあります。だから、石油や石炭、天然ガスなどをたくさん燃やしてCO2が増えてくると、空気中に多くの熱がたまっていき、地球全体の平均気温が上がっていくのです。

地球温暖化が進むと、どんな困ったことが起きる?
こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:ABCすべて
地球温暖化が進むと、海の水が温まって、大きな台風が上陸して洪水が起きたり、ずっと雨が降らずに農作物ができなくなったり、乾燥しすぎて山火事が起きやすくなったり、世界中でたくさん困ったことが起きていきます。

そらべあ兄弟が住む北極の氷の面積は、この40年間でどれくらい小さくなった?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:C
北極海の氷は年々小さくなっていて、ここ数年(2017~2021年)は30〜40年前(1979〜1983年)に比べて約280万平方kmも減少したと言われます。これは日本の国土面積(およそ38万平方km)の7倍以上の広さです。

地球全体の年平均気温はこの50年間で1度上がったが、北極の平均気温は何度上がった?
こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:B
北極の開発と環境保護について、いろいろな国が話し合う「北極評議会(AC)」が2021年に発表した報告によると、北極の温暖化は地球全体よりも3倍速く進んでおり、平均気温は3度上がっています。

このまま地球温暖化が進むと、世界の海にある氷がほとんどとけると言われるが、それはいつごろ?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:A
このままだと2050年の夏には海の氷がほとんどとけるという予想もあります。そうなると海の水が増えて海面が上がり、2050年までに約90cm上がると言われています。海に沈んでしまう島や砂浜が消える海岸なども出てきて、いま住んでいる場所に住み続けられない人たちが増えると予想されます。

雨がふらなくて地面がカラカラにかわいてしまう「干ばつ」が起きるおもな原因は?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:ABCすべて
森の木や草原の草などの植物には、土の中の水を保つはたらきがあります。だから植物が減ると、土の中の水が減って地面が乾いてしまうのです。

「アフリカの角」と呼ばれる場所で、「干ばつ」で食べ物がなくて困っている人たちの数は?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:C
エチオピア、ケニア、ソマリアでは、雨が降らずに大地が乾燥する「干ばつ」が3年間続いています。そのため、野菜やこく物などが作れず、家ちくに与えるエサや水がなくなり、家ちくがたくさん死んでいるだけでなく、食べ物がない人もたくさん出て、約1,400万人が飢えに苦しんでいます。

気温が25度以上は「夏日」、30度以上は「真夏日」、では35度以上は何という?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:A
日本では、気温35度以上の「猛暑日」はもうふつうになってきて、40度以上の日も出始めています。そこで、気象庁は40度以上の日を「酷暑日(こくしょび)」と呼び始めました。

2020年の夏、日本で熱中症により救急車で運ばれた人の数は?
こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:C
2020年に熱中症で救急車によって運ばれた人はおよそ64,000人。猛暑日が増えるほど熱中症になる人は増えていきます。このままだと猛暑日は、2100年には2020年の約4倍に増えると予想されています。

空の上のほうで、西から東へ1年中吹いている風のことを何という?
こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:B
偏西風は、地球の上空で1年じゅう西から東に吹く風。中緯度地帯(北極・南極や赤道付近以外の地域)で吹いています。

鹿児島県の屋久島は豊かな水の力で電気を作っているが、このようにC02(シーオーツー)を出さず、何度でも使えるエネルギーを何という?

こたえをえらんでね!

A、B、Cのうちこたえはどれかな?
はずれ

もういちどかんがえてみてね!
あたり
こたえ:B
屋久島は日本一雨の降る場所と言われ、この豊富な水が川となり、その水の勢いを使って電気を作る水力発電だけで島中の電気をまかなっています。このように石油や天然ガスを燃やさず、CO2を出さないで作られたエネルギーを「再生可能エネルギー」と言います。

「そらべあスリムボトル」プレゼントクイズは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
